空き家と火災保険

この記事は約3分で読めます。

加入したほうがいいの?

結論、家屋の状態や管理状況によるので一概には言えませんが、
個人的には加入しておくことをおすすめしたいと思います。

では、火災保険を契約しておくと、どんなメリットがあるのか。
まずは空き家のリスクから考えてみましょう。

空き家のリスク

建物が空き家になってしまうことによって起こり得る事件・事故などは主に以下のものが考えられます。

  • 不法侵入、盗難
  • 漏電火災、放火
  • 自然災害による倒壊の危険性
  • 外壁や屋根など建物の一部の損壊または落下

たしかに、どんなに定期的に管理しているとはいえ、やはり人が住んでいない家屋は傷むのが早いですし、防犯面も充分に安心できるとは言い難いですよね。

火災保険の補償内容

火災に伴う損害を補償するためだけではなく、
下記の通り補償範囲は幅広いです。
(※保険商品や契約内容によって異なります。)

  • 火災、落雷、爆発や破裂
  • 水災や水漏れ
  • 風災、雪災、雹災
  • 盗難
  • 追突などの事故

自然災害にも対応してくれるところも多く、いわば災害保険として不安を軽減してくれそうですね。プランによっては建物だけでなく家財も対象として設定できるので、“住居の損害に備える保険”といっても過言ではないでしょう。

火災保険の選び方

加入対象となるかどうかは保険会社の判断によりますが、契約のタイミングが空き家以前か以後かで選び方も変わります。

空き家になった後に火災保険加入先を探す場合

これから保険会社を探す方は、大手の保険会社であっても断られることがよくあるということを念頭においておかれるといいかもしれません。空き家であるが故に事件・事故のリスクは必然的に高まると考えられるからです。
火災保険の対象となる物件は下記の通り分類されています。

専用住宅物件居住のための建物
併用住宅物件居住部分の他に店舗や事務所を併設している建物
一般物件店舗や事務所として使用している(住居ではない)

限定的な期間ではない(今後使う予定がない)空き家の場合、居住実態がないとみなされるので一般物件として加入することになり、専用/併用住宅物件と比べて保険料は高くなります。また、建物の老朽化が酷く管理状態が良くない場合は、一般物件としても加入できないことがあるそうです。

空き家以前(居住時)の火災保険を継続している場合

所有者の変更手続きと併せて契約内容の確認を行ってください。空き家以前と変わらず保険料を払っているから大丈夫と思っていても、万が一の事態になった際に居住実態がないと判断された場合、然るべき補償を受けられないかもしれません。

問い合わせ時に状況の説明を

保険会社それぞれの引受基準によって異なりますが、空き家であっても住宅物件として火災保険の加入対象になる可能性があります。例えば、転勤などやむをえない事情であったり、別荘として使用しているなど空き家期間が限定的である場合。また、空き家ではあるが定期的に管理に来ていて寝泊まりすることもあるという場合など、使用頻度(将来性)管理状態(住居機能の維持)が引受基準におけるポイントになるようです。問い合わせの際に状況を整理して伝えられるようしておくとよいでしょう。

まとめ

空き家状態の建物は放火や盗難など故意的な事件性を帯びたものだけでなく、大雪や台風など自然災害によって損害を被ることも少なくありません。場合によっては、所有者さんが賠償責任を負う可能性もありますし、そのような不安を抱え続けることに比べれば火災保険の加入については一考の余地があると思います。費用対効果に見合った保険商品を見つけるのが難しい場合などは、売却や賃貸を視野に入れて検討してみるのもよいかもしれませんいずれにせよ早期決断が問題解決への第一歩です

空き家に関するお悩み・お困りごと お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました